ドロップイン2時間¥1,100(税込)~ 事前予約不要

SkiiMa SHINSAIBASHI

EVENT

2025/1/25-2025/1/25
『喫茶シランケド』テーマは「こんなんしたい。シランケド。」

様々な企業や教育機関、行政や地域の課題と向き合い、関わる人々が持つ創造性の力を結集して、新しい価値を生み出すプロジェクトに取り組んできたロフトワークが始める喫茶店「シランケド」。

 

堅苦しいことはおいといて、面白そうやし繋がりましょうやと、人と人が出会う場所。「知らんけど精神」の聖地、大阪にて8回目の開催です。
________

「こんなんしたい。シランケド。」

 

ゆるやかに集まってしゃべる『喫茶シランケド』。
今回は、SkiiMa(スキーマ)で開催する最後の回です。

 

喫茶シランケドの会場である「SkiiMa」は「好き」なことを磨き、仲間と共に「好き」を形に出来る場所として、たくさんの人の「好き」を発信する場所として愛されてきました。

 

この場所にちなんで、今回のテーマは「こんなんしたい。シランケド。」
「知らんけど」という言葉を武器に自分自身の「好き」を自由に表現し、無責任に語り合いましょう!

 

◯「喫茶シランケド」の場で自分の「好き」を喋りたい人、大募集!
シランケドの場を使って、自分の『好き』を無責任に語ってみませんか?

今回のシランケドでは、当日飛び込み大歓迎のプチシランケドトーク枠を設けます。

 

【登壇ルール】
・制限時間は最大5分。
・スライド資料は必要ありません。
・内容は、無責任に語りたい自分の『好き』や「こんなんやってみたい」というアイデア。
・話の終わりは「シランケド。」

 

事前にエントリーご希望の方は、申し込みフォームから必要情報をご記入ください。
※申込み多数の場合、応募を締め切らせていただく場合がございます。

 

当日は立ち上げ当初からシランケドを見守ってきたパルコ新規事業部の小堀玲奈さん、シランケドを立ち上げ、自ら好き勝手にこの場で様々な実験を行っているロフトワークの小島ハモ、シランケドを通じて「なんか良い」を共有する空気づくりを日々探っているロフトワークの葉山いつはが、みなさんをお迎えします。 

 

[ プログラム ]

13:45-14:00_開店(お好きなお席におかけください)

14:15-14:30_オープニングトーク「『喫茶シランケド』ってなに?」

 

14:30-15:00_ローソクの火が消えるまで相談会

 

15:00-17:00_フリータイム(自由に喫茶シランケドを楽しんでください。)


[ 開催概要 ]

日程:2025年1月25日(土)14:00-17:00(14:00より受付スタート)

場所:SkiiMa SHINSAIBASHI (心斎橋PARCO4F)
定員:35名
参加費:無料
共催:株式会社ロフトワーク/SkiiMa SHINSAIBASHI
対象:
何かを始める仲間づくりをしたい人
大阪の面白い人に出会いたい人
仕事以外の繋がりが欲しい人
おもしろい活動・仕事がしたい人
建前抜きで腹割って話したい人

詳細、参加お申込みはこちら

[ マスター/モデレーター]

 

 

株式会社ロフトワーク, プロデューサー / FabCafe Osaka 準備室

小島 和人(ハモ)

 大阪府守口市生まれ。建築、デザイン、プランニング、アートと多分野で活動を重ね、多様な視点と未来を見立てる力を培う。アーティスト名「ハモニズム」の理念は、社会状況や人々の価値観が調和した未来を仮説し、チームで実験・実行を通じて形にすることにある。大阪では、まちづくりやエリアマネジメントに注力し、地域の文化・歴史・環境を活かした持続可能な都市モデルを提案。行政・企業によるトップダウンの構想と生活者・クリエイターによるボトムアップの活動を接続している。2025年4月オープン予定のFabCafe Osakaを拠点に、大阪・天満や南森町エリアで「アンフォルム」をコンセプトに、「都市とローカルの融合」を模索し、新たな都市の未来像を描く。

 

 

株式会社ロフトワーク, マーケティング/大阪準備室
葉山 いつは

2001年生まれ奈良県出身。立命館大学経営学部でデザインマネジメント、Webデザイン専門学校でUI/UXデザインを学び、デザインという言葉が持つ意味の広さを知る。大学在学中に経験した数多くの人とのコミュニケーションを通して、人を繋げ「なんかおもろい」ことが生まれる場のデザインを実践するため、2023年にインターンを経てロフトワークに入社。本は読むより買うことが好きで、積読は常に10冊以上。

 

 

株式会社パルコ, コンテンツ開発部
小堀 玲奈

現在、パルコの新規事業部の一つワーキングスペース事業部の担当としてコワーキングスペースの運営、併設するギャラリー企画制作を行う。
また、クリエイティブユニットKvinaのお母さんの為のプロジェクト「POR BEBO(ポルベーボ)」運営、朝食会「RONDO」の企画制作を担当。

  • SHARE
  • TWEET